捨てれない子供のプリントの捨て方は?処分方法など紹介

生活

スポンサーリンク

新学期を迎えたり、年度が替わると気になりつつも捨てれない子供のプリント類。

  • 捨てれない子供のプリントはどうやって処分したらよいのか
  • 捨てれない子供のプリントを捨てるタイミングとは
  • 捨てれない子供のプリント、管理の方法

こんなお悩みについて一緒に解決していきます!

捨てれない子供のプリント種類

学校などで配布されるプリントの種類は【年間】【月間】【不定期】【宿題】の4種類です。

  • 年間プリント…年間行事予定やルールやマナーなどの手引き書、クラス名簿など
  • 月間プリント…学校(学年、クラス)たより、給食(献立)たより
  • 週間プリント…時間割表など
  • 不定期プリント…参観、行事などの詳細内容のお知らせ
  • 宿題…毎日の宿題で配布されるプリント

月間のプリントは毎月増えていきますが、毎日ある宿題のプリントは溜まるペースが格段にアップします。

捨てれない子供のプリント、管理方法と捨てるタイミング

年間プリント…【管理方法】すぐに確認できる場所へ保管やスマホで写真がおススメ。【捨てるタイミング】保管が必要。翌年や年度が変わったら破棄します。

月間プリント…【管理方法】すぐに目を通すことができて破棄しやすい場所への保管がおススメ。(冷蔵庫に貼るなど)【捨てるタイミング】当月の保管が必要。翌月には不要なことが多いです。内容次第ですぐに破棄でも可能

週間プリント…【管理方法】基本的に時間割などが多いので子供が目にしやすく管理しやすい場所への保管がおススメ。【捨てるタイミング】その週間の保管が必要。翌週にわたって確認が必要なものがなければすぐに破棄可能

不定期プリント…【管理方法】提出期限があるものは親の管理になるので目にしやすい部分で且つカレンダーなどのそばで期限が把握しやすい場所に保管するのがおススメです。【捨てるタイミング】提出物などの期間があるものはその当日までの保管が必要。期限が過ぎれば破棄

宿題プリント…【管理方法】子供の学習机や教科書などの近くがおススメ【捨てるタイミング】我が家では丸つけが終わったら基本的には翌週には処分。もしそれが不安な場合は1年間保管して見直すことがなかった場合に破棄すると安心かもしれません。

宿題プリントについてはご家庭で差がある部分かと思いますが、我が家では宿題から引っ張り出して見直すということがなかったため処分という形でおさまりました。

捨てれない子供のプリントの処分方法

小学校の内容や名前などが書かれてあるため個人情報が漏れないためにも処分についても気を付けたいところです。

学校名や名前の部分には油性の黒マジック個人情報保護スタンプがおすすめです。こちらは直ぐに消すことが出来る手軽さはあります。

\手軽に個人情報が保護できるスタンプはこちら(宅配便にも便利)/

しかし大量のプリントに行うのには時間と労力がかかりるため、そういった場合はシュレッダーで処分するのがおすすめになります。

\一度で65枚のプリント整理が出来るシュレッダーはこちら/

まとめ

捨てれない、捨てるタイミングがわからない子供のプリント類について処分方法や捨てるタイミングについてお伝えしました。新学期や新年度といったタイミングになるかもしれませんが、コツコツと仕分けたり、場所を決めておくことで処分する時にスムーズに行うことができます。参考にしていただければ幸いです。

スポンサーリンク

生活

Posted by manathii