炊飯器調理は危険?注意点は電気代や匂い!デメリットを詳しく紹介!

生活

スポンサーリンク

炊飯器も日々進化していて炊飯器調理が出来る炊飯器もありとても便利になりました。しかし中には危険な炊飯器調理もあります。やけどをしたり、トラブルを起こさず安全に炊飯器調理を使用するためにも注意点やデメリット、気になる電気代や匂いについてなどシェアしていきたいと思います。

炊飯器調理は危険!?炊飯器調理方法の注意点5選!

炊飯器調理は材料をいれてスイッチを押すだけのとても便利な調理方法!ですが使い方を間違えるととても危険なことにつながります。ここからは炊飯器調理の危険な5つの調理方法をご紹介していきます。

1.ポリ袋を使用した炊飯器調理

炊飯器内の水が沸騰した時にポリ袋が蒸気孔や内蓋に張り付き蒸気の通り道が塞がれ中身が噴き出したりする危険性があります。

2.多量の油を入れる炊飯器調理

多量の油で炊飯器内の温度が上がりすぎる恐れがあり、温度センサーの誤差動に繋がったり焦げ付いたり内鍋のいたむ原因にもなり、炊飯器の故障につながります。

3.とろみのついた炊飯器調理

とろみがつく料理は熱を保つ性質があるため炊飯器の温度センサーが誤作動を起こして釜の底の焦げ付きに繋がったり、故障の原因になったりします。また蒸気孔から噴き出す可能性もあるため危険です。

4.葉物野菜を使った炊飯器調理

加熱によって剥がれた皮や、葉物の野菜が蒸気孔にくっつき、中身が吹き出したり、ふたが開くなどの危険性や炊飯器が故障する恐れがあります。

5.膨張しやすい食材の炊飯器調理

練り物は加熱により膨張しやすく、また豆類は泡が発生して吹きこぼれる恐れもあります。豆の皮が剥がれて蒸気孔に張り付く恐れから吹きこぼれや蓋が開く危険性があります。

炊飯器調理でも調理モードのついてある炊飯器もありますのでメーカーが推奨してある使用方法を確認して炊飯器調理を試していくのがおすすめです!

 

 

炊飯器調理での電気代って?

電気代も炊飯器の機種によって省エネのものもあるので差はありますがガスに比べると電気代は経済的。ガスで炊いたようなご飯の美味しさには少し劣る可能性もありますが筆者はそこまでのクオリティを求めていないので電気の炊飯器で大丈夫でした。またガス代のかかる煮込み料理は炊飯器調理の方が経済的であり火加減も気にすることもなくとてもストレスフリーです。

ケース電気代・ガス代
土鍋で炊く場合約18円~36円
ガス炊飯器で炊く場合約4~20円
電気炊飯器で炊く場合約3~5円

炊飯器調理後の匂いが気になる!対処法は?

我が家の炊飯器調理をしていて感じたことは掃除をすることで匂いの問題は少し解消される気がしました!

下記の情報もご参考までに♪

炊飯器調理のデメリット

炊飯器調理のデメリットは匂いが残ること掃除が面倒炊飯器調理をしている時はご飯を炊くことが出来ないことのようです。

我が家は先にご飯を炊いておいて冷凍保存しておき、炊飯器調理にておかずをそのまま保温しておくことで夕食時あたためるのはご飯だけという方法で温め直しに対するストレスが減りました!

まとめ

いかがでしたか?使い方を間違えると吹きこぼれや焦げ付きなどの故障の原因にもなりますが炊飯器調理は放っておくだけで一品料理が出来上がるとっても便利な調理方法です!火加減もきにすることなくストレスフリーで炊飯器だからこそ美味しくできる料理もあります。炊飯器調理の注意点を踏まえて安全に炊飯器調理を楽しんで美味しく楽していきましょう!

 

 

スポンサーリンク

生活

Posted by manathii