シロカの食洗機|ss-ma351ss-mh351違いは?口コミを紹介!
大容量の食洗機といえばパナソニックの食洗機が独占しているなか注目をあびているシロカの食洗機!
シロカの家電はデザイン性やコスパもよく最近注目をあびています。
今回はシロカの食洗機に注目してご紹介していきます!
シロカの食洗機とは?
シロカの食洗機が注目されている理由を解説したいきます!
サイズ感 幅:55㎝ 奥行35㎝ 高さ50㎝
パナソニックから出ている食洗機NP-TZ300-Wとほぼ同等のサイズ感で高さが10㎝ほど低くコンパクトなつくりになっています。
給水方法(分岐水栓式&汲み上げ式)
分岐水栓式はもちろんのこと付属のバケツから水を汲み上げる汲み上げ式から選ぶことが出来ます。
標準収納分量36点 大容量
パナソニックの食洗機には少し劣りますがそれでも36点の食器を洗浄することが出来ます。
ステンレス製の庫内
庫内の汚れがつきにくく清潔に保つことが出来るステンレスの素材を採用。
おまかせモード搭載
汚れに応じて自動で洗浄するおまかせモードが搭載。そのため汚れが少ない時などは省エネや時短などのメリットがあります。
UV除菌機能 水洗いできないものを除菌できる
眼鏡や哺乳瓶などの割れ物やタンブラーや水筒など洗いにくいものも除菌することが出来ます。
予約運転機能
電気料金がお得な夜間など、好きな時間に自動洗浄できる予約運転が可能です。
|
シロカの食洗機|SS‐MA351とSS‐MH351の違いは?
とても魅力的なシロカの食洗機ですがSS‐MA351とSS‐MH351の2種があります。ここからは違いを解説いたします。
SS-MA351
SS-MA351のAの部分は送風の風『Air』からきているようです。
オートオープン機能
洗い終わると自動でドアが開き、高温洗浄による蒸気を逃がすオートオープン機能が搭載。
※オートオープンモードを使用しない設定をしている場合は1時間の送風が行われます。
|
SS-MH351
SS-MH351のHの部分は温風の『Hot』からきているようです💡
乾燥が温風
乾燥のみの機能もあり。オンオフが出来ます!
|
シロカ食洗機2種|SS‐MA351とSS‐MH351気になる点とは?
ドアが1枚
パナソニックの食洗機(NP-TZ300-W)はドアが2枚になっておりオープンすると2枚が重なりあって開きます。そのためドアの前のスペースをコンパクトにすることが出来ますがシロカの食洗機は1枚のドアであるためその分のスペースを確保する必要があります。
洗剤の量が調節できない
洗剤自動投入機能はないため洗剤の量は調整できません。
自動ドアオープンが少ししかあかない(SS‐MA351のみ)
安全面の設計上ではあるようですがオープンする部分が少ししかあきません。ドアはフルオープンのほうが乾燥しやすいため手動でドアをオープンする手間がかかる可能性があります。
背面のデザイン
背面の配線などがむき出しのため設置する位置によっては生活感がむき出しになる可能性がある。
シロカの食洗機の口コミ
・Twitterの口コミ
sirocaの食洗機導入してみた感想。
食洗機はやっぱりとても良い家電です。
毎日の"あ〜洗い物しないと"がかくなりました。・パナソニックと比較してですが背後15cmのスペースを確保しないといけない
・配線が後ろからむき出しが気になりました。
siroca SS-MH351
5人用 pic.twitter.com/IJK5vLPFZ9— 191618 (@h7y3h6) June 8, 2022
配線がむき出しである点とスぺースを確保しないといけない点が気になるとのことでした。確保しないといけないスペースがあるようです。
・公式サイトの口コミ
洗いあがりの仕上がりはきれいであるが乾燥機能は期待できないという点は他の方の口コミにもありました😳しかしビルトインの食洗機を使用している家庭なども食洗機使用後は乾燥機能を使用せずにドアをあけて乾燥させる家庭も多いようなのであまり乾燥機能を重視しなくてもよいのではというのが私の見解です💡
まとめ
シロカの食洗機について説明させていただきました。私がおススメするシロカ食洗機の機種はSS‐MH351!温風で乾燥機能はあまあり期待できないようですが乾燥機能をオフにして手動でドアをオープンさせて使用すれば問題ないのではないかと思います。パナソニックに比べるとデザイン性もよく賃貸で分岐水栓式に対応していない我が家にはバケツからの自動汲み上げ式がとても好ポイント♡ご家庭にあった食洗機探しの参考になると幸いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません