冷凍野菜は美味しくない?解凍で水っぽい?レンジで美味しく食べる方法!

生活

スポンサーリンク

毎日のご飯作りやお弁当などに便利な冷凍野菜。いざ使うとなんだか美味しくないと感じたことありませんか?また解凍で水っぽく感じた方もいるのではないでしょうか?そんな冷凍野菜をレンジで美味しく食べる方法をシェアしていきたいと思います!

冷凍野菜は美味しくないのはなぜ?

冷凍野菜が美味しくないと感じるのはどのようなことからでしょうか?まずは冷凍野菜についての口コミをご紹介!

https://twitter.com/katamadetsukaru/status/1252213859743608833?s=20

以上のことからも

・水分が多くてべちょべちょしている(食感が悪い)

・野菜の風味がなくなる

・味が落ちる

以上のことより、サラダや和え物など生野菜を使用するものに対して食感や味が落ちることから美味しくないと感じるようです。

冷凍野菜を解凍させると水っぽくなる原因とは?

冷凍野菜でも特に水っぽく感じる種類としてブロッコリーやほうれん草など緑の野菜が多いようです。

野菜(果物)を冷凍すると、その植物細胞の内外に氷結晶ができて細胞膜が破れてしまいます。そのため、組織内の水分を維持する能力が失われてしまい、解凍すると水分が流れ出してしまいます。

この水分にはビタミンCやアントシアニンなど、水溶性の成分が溶けだしているため、栄養成分が失われてしまいます。
加えて、水分を失った野菜や果物は張りを失って肉質が悪くなるため、見た目や食感が悪くなります。

流れ出る水分の量を少なく抑えるには、液体窒素などを使って超急速冷凍を行うとよいでしょう。しかしそれでも、細胞膜のほとんどは破れてしまうため、水分が全く出ない、冷凍前の見た目や食感を完璧に保つ、といったことは難しいでしょう。

しかし野菜によっては水分が流れ出る量は違います。
マメ類やイモ類、スイートコーン、カボチャなど、デンプンが食品の組織内にみっしりと詰まっている食品は冷凍・解凍を行っても水分はほとんど出ません。
サヤインゲンやブロッコリーなど、比較的やわらかい野菜でも、繊維質が多いものは水分が少なくすみます。
果実類や葉物野菜は、元々の水分が多いため、急速冷凍を行っても大量の水分が出てしまいます。

冷凍野菜をレンジで美味しく食べる方法は?

基本的にはパッケージの裏に書かれてあるメーカー推奨の方法がベスト!

それでも上手くいかない!という方はこちらも試してみて下さい♪

冷凍ブロッコリーをレンジで温野菜に♡♡

https://cookpad.com/recipe/4068594 

冷凍ほうれん草で!1分以内おひたし!

https://cookpad.com/recipe/2315046

冷凍里芋を手早く美味しく♪下処理の仕方 レシピ・作り方

https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1710003771/

最近は自然解凍の調理で美味しく食べられる冷凍野菜もありとっても便利です!

おすすめ冷凍野菜!

 鮮やかに彩りを添えてくれて簡単美味しいアスパラ♪朝食にも便利!

面倒な皮むきなどなし!すぐに調理に入ることが出来る。煮物や里芋のサラダなど。

火を通す面倒な下準備なし!すぐに調理が出来るパート2!マーボーなすや煮びたしなどに。

まとめ

いかがでしたか?私も冷凍野菜はお弁当やまな板を使用したくない時、離乳食の時などかなりお世話になりますがやはり生の野菜を使用に比べると味や触感など全体的に劣るのが事実です。

スポンサーリンク

生活

Posted by manathii