献立一週間これで乗り切る!子供も喜ぶ作り置き献立の立て方!

生活

スポンサーリンク

毎日の献立作り本当に悩みますよね…

献立と食費のことも考えつつ栄養のことやうまく材料を使いまわせて残りが出ないようにやりくりすること結構難しい!!!そして手間暇かけたのに子供が『えーーーこれ嫌い』なんて言われるとショック。

今回は子供も喜ぶ作り置きの献立の立て方をご紹介していきたいと思います。

献立の立て方について

そもそも献立を決めていないと台所に立って悩んだり、調理をはじめてから材料が足らなかったーとかで上手くお料理がすすまないことありませんか?

そこで昭和初期に沢崎梅子さんにより考案された五法の表を足立洋子(あだちひろこ)さんが改良した展開表というものを利用します。

聞こえは難しそうですがパズル感覚で家族会議の時一緒に考えて埋めていくのも楽しいかもしれません😀

ひき肉鶏肉豚肉牛肉
お寿司
煮るカレークリーム煮すき焼き風みそ煮
焼く炒めるハンバーグ焼き魚
揚げるナゲット竜田揚げ
オーブン
ご飯 麺そぼろ丼親子丼豚丼牛丼

みたいな感じでそのご家庭の定番料理を当てはめていきます。

ポイントとしては主菜は味付けや品目数で変化をつけようと思わずに、食材と5つの調理法の組み合わせのみ考えることです。同じマス目に集中しないよう、散らしていくようにメニューを考えれば、自然とマンネリも防止できるようになります。

いろんな枠から選んだおかずを 月・火・水・木・金・土・日 とあてはめていけば主菜はすぐに決まります。

メインに合わせてご飯や汁ものを考えることができます。

副菜も同じ原理でなすび調理だとなすびの南蛮漬け(揚げる)ステーキ(焼く)煮びたし(煮る)といった感じで展開していくことが出来ます。

足立洋子(あだちひろこ)さんは対談で以下のように言われていました。

「『食べたい物を選んで』と言っても、野菜嫌いの息子でも意外にバランスよく選ぶのが面白かったの。そして、自分で選んだ物は責任を持って食べるようになるというのも、この献立会議の効果でしたね」

「食に興味を持つ子供に育て、好き嫌いをなくしてあげるのが親の役目だと、私は思っているんです。この子は野菜は食べないなどと親が決めつけるのはやめて、野菜も食卓にどんどん出していく。そして、野菜は体の調子を整えてくれるのよ〜、とか風邪のときには緑のものがいいのよ〜など話しかければ、子供は耳で学んでいく。そんな風に家庭の食卓の中で、ともにメニューの選び方を自然と学んでいくことで、一人暮らしになった時にコンビニや外食などでも選び取る力をつけていけるんだと思います」

クックパッドより

子供が喜ぶメニューの作り置きレシピ

展開表をつかって献立作りを考えたら次はレシピ!

今回ご紹介したいのはご存知の方も多いと思いますがsyunkon料理ブロガー『山本ゆり』さんのレシピ!

とにかく簡単美味しいを実現させてくれる救世主的な方です👼

ではおすすめ順から一挙公開!

レンジで一発キーマカレーレシピ

https://twitter.com/syunkon0507/status/993766353168355328

応用レンジで一発ミートソース

https://twitter.com/syunkon0507/status/997396118592880640

やっぱりレンジで鶏そぼろ

<材料>(2人分ぐらい)

●鶏ひき肉(ここではムネひき肉。ももでもいいけど)・・・・120gぐらい

Aしょうゆ・・・・・大さじ1ぐらい

A砂糖・・・・大さじ1ぐらい

Aみりん・・・・・大さじ1ぐらい

☆好みでしょうがのすりおろしをちょっといれてもおいしいです。

 

<作り方>

ボウルにひき肉とAをいれてダマをくずすようによく混ぜる。

ラップをふわっと(かなり両端をあけて)かけ、600wで約3分加熱する。とりだしたらお肉が固まっているんで、それをほぐすようによく混ぜてそぼろ状にし、しばらく置いて味をなじませる。

 

一応、こんな感じです。

山本ゆりオフィシャルブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」Powered by Ameba

 

山本ゆりオフィシャルブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」Powered by Ameba

(混ぜやすいように泡だて器使ってますが、お箸でも全然いいです)

 

・・・・・・・

 

画像全く必要ないですね。

むしろふわっとラップをかけるとこを撮れよ。

 

ちなみに

私は面倒なのでレンジで1発で作りましたが、取り出した時にお肉が結構固まってるので

最初に1分チンして、取り出して混ぜてほぐしてからもっかいチンするほうが「全部固まっちゃったー☆(白目)」という失敗はまぬがれます

作り置きしなくてもよいくらいのレシピですが作り置きをする労力がぐんと下がるレシピなのでかなりおすすめです。

最後の鶏そぼろを合い挽き肉で行いましたが問題なくしかもいつもよりふわっとしていて美味しかったんです!

ガス代もういて時間もうく、空いたコンロで別のことできます!本当に神です👼

まとめ

今回は献立の立て方を展開表を利用してお伝えし子供の喜ぶ作り置きレシピをご紹介させていただきました。

ご家庭の味やお子さんの好き嫌いによって展開表を利用し偏りなくその日の献立を立てることが出来ると思います。

また冷蔵庫の中身やお買い得商品によって調理法で献立を考えると献立を考える手間がぐんと減ります!調理時間をレンジにお任せすることも利用して少しでもラクに力を抜いていきましょう。

スポンサーリンク

生活

Posted by manathii