インスタントコーヒーの健康効果に大注目!健康被害はない?
最近スーパーのコーヒーコーナーで『ポリフェノールで健康!』なんて文字を目にするようになりました。
コーヒーの健康効果について知らない方もまだ多いはず。
今回はインスタントコーヒーの健康効果についてまた健康被害についてもお伝えしていきたいと思います。
インスタントコーヒーの健康効果に大注目!?
そもそもドリップコーヒーとインスタントコーヒーに違いはあるのでしょうか?
答えはNOです。両方成分は同じためどちらを飲んでも同じで同じ効果を得ることができます。
ただしクロロゲン酸はコーヒーの生豆の状態が含有量が多く焙煎すればするほど含有量が減少するそうです。そのため深煎りよりも浅煎りの方がクロロゲン酸の含有量が多いようです。またインスタントコーヒーよりもドリップコーヒーの方がクロロゲン酸が豊富に含まれているそうです。
コーヒーに含まれる健康成分とは?
コーヒーには『カフェイン』『クロロゲン酸』という二つの健康成分が含まれています。
『カフェイン』の効果
- 血管拡張作用
- 胃酸の分泌を促し消化をよくする働きがある
- 腎臓に作用して利尿作用がある
- アセトアルデヒドを排出促進する(お酒を飲んだ時に発生する成分)
- 脳内の血流を促進することで脳血管性の頭痛を鎮める
- 認知症パーキンソン病の予防
- 大脳皮質に作用して精神機能、知覚機能を刺激することによって眠気疲労感を取り除く
- 大脳皮質に作用し上記刺激にて思考力集中力が増す
- 中枢神経に作用し呼吸機能運動機能を高める
『クロロゲン酸』の効果
そもそもクロロゲン酸という名前ではあまり聞きなれない方が多いと思いますがクロロゲン酸とはポリフェノールの一種になります。ポリフェノールは植物がつくりだす抗酸化物質です。
- 糖の分解酵素を阻害する働きがある=糖の吸収を抑え余分な脂肪のため込みを抑える
- 脂肪燃焼の効果を促進する
- 血糖値の上昇を抑える働きがある(お砂糖はいれない状態で)
- 体内の活性酸素を取り除き老化節効果をもたらす
この『カフェイン』と『クロロゲン酸』の成分が関係して健康効果をもたらすといわれているようです。
体脂肪を燃やすには、まず脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解しなければなりませんが、この分解を行なうのがリパーゼという膵臓でつくられる酵素です。カフェインにはリパーゼを活性化する働きがあるほか、脂肪を燃焼して熱に変える褐色脂肪細胞を活発にする働きもあります。
また、体内で分解された脂肪酸はミトコンドリアで燃焼され、エネルギーに変えられるが、クロロゲン酸には脂肪酸のミトコンドリアへの取り込みを促進する作用があります。
以上のことよりダイエット効果なども期待されているようです。
コーヒーをのむタイミングは?いつ飲む?
コーヒーは食前に摂取!
クロロゲン酸には血液中の糖の吸収を緩め、消化酵素による吸収を阻害するため食前に飲んだ方が血糖値の急上昇を防ぐことが期待されるとされています。
朝飲むと一日を通して血糖値の上昇を抑えることが出来るそうです。
一日に飲むコーヒーの量は?
心筋梗塞や脳卒中などの死亡リスクを減らしたり認知症の発生リスクを減らすのに良い一日の量はカップ3~4杯分といわれています。
インスタントコーヒーの健康被害とは?
- おなかが緩くなったり尿意がある
- 胃もたれや胃痛胸やけがある
- 気持ち悪くなったりめまいがある
- 口臭
- 不眠
- カフェインに中毒性がある
カフェインは肝臓で代謝され、腎臓で排泄されるため、まず、これらに障害のある人では代謝や排泄が遅れ、相対的にカフェインの作用が強くなります。またガストリンというホルモンが多く放出されて胃が酸を出すことで胃酸過多になったり腸の運動が促進されておなかが緩くなったり気持ち悪くなったりといった影響があるようです。
口臭は焙煎したコーヒーの豆の粒子が舌の表面に停滞し、口臭の原因となるようです。さらにコーヒーは酸性の飲み物なので口腔内の酸度を上昇させて口腔内の唾液の分泌を抑制するためさらに口臭が出るようです。
カフェインは脳に直接『アクセル』をかけるのではなく『ブレーキ』を効かないようにして脳の興奮性伝達物質が自由に動くことは出来るが活発にさせないようサポートをしているそうです。そのため不眠といった症状もあるようですがあくまでもカフェインの直接的な関係はないようです。
カフェインを定期的に飲用すると耐性ができます。め中毒性があると言われています。カフェインを毎日摂取して1週間~12日ほどで耐性が出来るといわれています。
まとめ
今回はコーヒーの健康効果と健康被害についてお伝えさせていただきました。コーヒーについては本当に賛否両論で健康への影響は実際様々です。健康状態によっては影響を及ぼすこともあるようなので是非ご自身の健康状態を確認しながらコーヒーを飲む習慣を楽しんでくださいね♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません