不登校の小学校低学年の過ごし方は?居場所づくりはどうする?

美容

スポンサーリンク

共働き、一人親、頼れる親族がいない、フリースクールはすぐに入れない、経済的余裕もない。特に小学校低学年の子となると親の手が必要となり、必然的に仕事をセーブしたり、辞めたりする必要を迫られますよね。

この記事では

  • 不登校の小学校低学年の子の日中の過ごし方
  • 不登校の小学校低学年の子の居場所づくり

このようなことについてお伝えしていきます!

不登校の小学校、低学年の子の過ごし方は?

不登校の小学校低学年の子の日中の過ごし方というと、まだ時間管理や見守りが必要な年齢なため気になりますよね。SNSで日中の不登校の子の過ごし方について調べてみました!

  • YouTube
  • ゲーム
  • 映画
  • 料理、お菓子作り
  • ガンプラ
  • 絵を描く
  • 読書(漫画)
  • 寝る
  • 裁縫
  • 習い事

我が家の不登校、小学校低学年の子は同じように日中はYouTubeやお菓子作り、たまにショート動画で見たことをやりたい意欲が沸き、実験などをして過ごしています。最近は手が器用であることから縫物をする意欲が沸き、雑巾縫いをお願いしています。

大人の目が届かない時など日中はアレクサを使って子供の様子をうかがっています。

子供にはばれずに映像で確認できますし、音声と映像で話をすることもできるのでおすすめです!

\日中の子供の状態が気になる!そんな時はこれ/

【推奨品】Amazon(アマゾン) B084TNH1CY Echo Show 8 第2世代 グレーシャーホワイト エコーショー8 グレーシャーホワイト

不登校の小学校、低学年の子の居場所づくりは?

幼稚園や保育園と言った遊びが主体の居場所から、学校という場所へ変化した時に馴染めない子や楽しさを感じずにこなすように学校へ通っている子もいるのではないでしょうか?

私が我が子の不登校の小学校、低学年で一番悩んだことは圧倒的に居場所の少なさでした。現実的な選択肢として、以下のような居場所があります。

  • 民間のフリースクール
  • 教育支援センター
  • ホームスクール

民間のフリースクールは費用がかかることから経済的に余裕が必要となります。また定員数や入学時期など施設によって異なるので行きたい場所があれば前もって調べておくこと必要となります。

教育支援センターは民間のフリースクールと違って費用は抑えられますが、公的機関の手続きを通してからとなるので時間が何カ月単位でかかる可能性があります。我が子もまだ学校に少し行くことが出来ていた時に通級教室の希望の申し込みをしていましたが、数カ月待っている間に完全不登校となりました。

ホームスクール(ホームスクーリング)は自宅が勉強の場所になるという考え方です。自宅で家庭教材、カリキュラム、サポートを提供し、家庭教育をサポートする役割を担っているホームスクーリングという教育方法があります。インターネット上で講義を受講できるオンライン学習は、ホームスクーリングにピッタリです。

子供にあったフリースクールを探すことにも時間がかかるため、その間だけでもホームスクーリングという形で居場所をつくることも可能になりますね。

\ホームスクーリングにおススメの教材はこちら/

スタサプ

コスパがよく動画学習やコインをためてアバターをアップデートしていくなど楽しい仕組みも沢山。

https://studysapuri.jp/

すらら

最近、人気を集めているインターネット教材。先生役のアニメーションと一緒にすすめていく学習スタイル。

https://surala.jp/

まとめ

我が家には1年生の後期より、不登校になった現在2年生の娘がいます。夫婦共働きであり、在宅ワークではないため仕事を休むことができません。

はじめのうちは一週間に一日だったので様子をみていましたが徐々に日数も増えて現在は学校に行くことが億劫になっています。

学校に行かない理由もはっきりせず、あまりに私が問うからかお友達のことを言ったり、勉強のことを言ってみたりしていました。しかし子供の様子から、どれも理由ではない気がしました。

学校に行く日よりも家で過ごす日が増えてきて娘に質問をすると、学校ではしっかりと机に座っていなきゃいけないことが苦痛と話しをしてくれました。大人の私たちも安心できる環境にたって初めて本当のことを言えると思います。娘にとって学校に行かない選択をとり、親の私たちが原因を追究したり学校に行くことを無理強いしないという行動をとってきたことが彼女の本当の想いを伝えてくれるきっかけになったのではないかと思います。

正直、親の目が届かない日中は好きなことをしています(笑)YouTubeやアマゾンプライム三昧!これでいいのかといつも自問自答です。

彼女は昔から色々なことに興味を持ち実験をするのが大好き。日中、そばにいるとそんなことはやめて!と怒ってばかりになります。叱ることで学ぶことの探求心をそいでしまっているのではないかと、思うときがあります。近くにいるとつい片付けのことを考えてしまい色々と口出しをしてしまうので程よい距離感で今日は何をしても良いよといってあげれる日がきますように!

スポンサーリンク

美容

Posted by manathii