布団、毎日しまい方どうしてる?干す、立てるなどケアも含めて紹介!
我が家は2LDKに夫婦と子供3人の5人暮らしです。どうしても場所に限りがあるので極力物を増やさずに暮らしをしたいと思っています。そんな中お布団ってやっぱり良い!限られた空間を有意義に使うことが出来る。しかしデメリットといえば毎日のしまい方。ベッドと違って置きっぱなしには出来ません。今回はそんな悩める布団の毎日しまい方で干す?立てる?、また布団のケアについて情報をシェアしていきたいと思います。
布団、毎日しまい方どうしてる?干す派?立てる派?
布団は部屋の使い勝手も良くなったり掃除のしやすさなどメリットもありますが布団の毎日のしまい方が億劫。なかなか起きない家族と早く上げ下ろしをしたい私との葛藤もあり時間もかかる‼効率よい布団のしまい方はないか調べてみました。
干す派
布団の毎日のしまい方、干す派の例。
この投稿をInstagramで見る
メリット
- 掛布団の場所を確保しなくても一緒に置いてしまうことが出来るところ
- 最悪、敷きっぱなしでも大丈夫
- 湿気がこもりにくい
- すのこの種類によってはワンアクションで上げ下げが出来る
デメリット
- 部屋の湿度具合によっては除湿シートも必要になってくる
- 物が増える
- 掛布団を一緒に置く場合湿気が溜まる可能性がある
立てる派
布団毎日のしまい方、立てる派の例。
この投稿をInstagramで見る
メリット
- 上げ下げが一発。(畳まなくてよい)
- そのまま除湿もできる
- 物が増えない
デメリット
- 自立できる布団でないと出来ない
- 掛布団の置き場が必要になる
- 上げ下げをしないと湿気が確実に溜まる
布団、毎日のしまい方!干す、立てる以外~番外編~
壁に吊るす派
この投稿をInstagramで見る
賃貸などになると難しくなる可能性もありますが場所に限りのある状態だと壁を有効活用というアイデアも!
布団専用の部屋派
この投稿をInstagramで見る
完全に見た目は生活感にあふれますが清潔感を保つには素敵なアイデアだと思いました!個人的にはこの方法を実践していきたいと感じました♡
また生活感をできるだけ抑えて見た目もよくしたいという時は壁や床の色などと統一してシーツの色も合わせることで部屋全体のトーンも統一されて落ち着きますよ♪
この投稿をInstagramで見る
面倒くさい毎日の布団のケアはどうする?
忙しい毎日を過ごしていると毎日の布団のケアは敬遠しがち。とはいえ布団に溜まる湿気はカビや病気の要因にもなるので最低限、湿気対策をすることをお勧めします。それでは毎日の布団ケアグッズ(湿気対策)を紹介していきたいと思います。
除湿器
この投稿をInstagramで見る
とりあえず置いておくだけで湿気対策が出来る!
|
除湿シート
この投稿をInstagramで見る
|
湿気が溜まるとサインで教えてくれる画期的な商品もあり洗濯出来て衛生的。管理も簡単なのは大切です!
布団乾燥機
この投稿をInstagramで見る
|
セットして時間がたつのを待つだけ!布団乾燥機としてだけでなく濡れた靴の乾燥にも多用途できるのがポイント!
まとめ
いかがでしたか?布団、毎日のしまい方で悩んでいる方も多いのではないでしょうか?干す、立てるなどの出来る限り手間を減らして清潔に過ごしたいですが現実は生活感のあふれる布団の部屋にうんざりすることも。布団のしまい方はご家庭の状況や暮らし方によっても大きく変わると思います。心地の良い布団生活の参考になれば幸いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません