フロアフロスってフッ素あり?使い方や口コミ、実際の使い心地は?

美容

スポンサーリンク

口腔ケアの中でも重要なフロス。フロアフロスはSNSなどでもおすすめされていて気になる方も多いのではないでしょうか?今回はそんなフロアフロスはフッ素ありなのか?使い方や口コミ、実際の使い心地についてなど情報をシェアしていきたいと思います。

一般的なフロスとフロアフロスの違いって?

歯周病予防に必要不可欠なのは、歯肉縁上・縁下1~2mmに付着した歯肉のプラーク(歯垢)を落とすこと。 フロアフロスは384本の繊維がフワッと広がり、歯肉を傷つけることなく、歯周病予防に重要な歯肉縁下のプラークを除去します。

この繊維の多さが他社製品との大きな違いで歯垢をかき集めてくれるようです。

デンタルフロス研究の第一人者であるアンナマリア・ジェノベ―ジ教授(イタリア・ジェノバ大学)が汚れの落ち具合を確認。フロアフロスについて「歯肉ケアに最適なデンタルフロス」と推奨しています。

 

 

フロアフロスはフッ素あり?

フロアフロスはフッ素なしです。

 

フッ素ありも販売されていたようですが現在はワックスのみになっているようです。

フロアフロスの使い方、順番は?

フロアフロスの使い方は?

  • フロアフロスは中指に巻きつける

    フロアフロスを40~50cmセンチ切り取り中指に、巻きつけます。人差し指と親指でフロアフロスをつまみます。つまんだ間隔は3センチ程度です。

    フロアフロスは中指に巻きつける

  • 手順2リスク部位(奥歯)から始める

    最初にするのは奥歯と奥歯のあいだ。歯の側面にフロアフロスを沿わせながら、歯ぐきのなか1~2mmまで入れます

    リスク部位(奥歯)から始める

  • 手順31か所ずつキレイなフロアフロスを入れる

    1か所お掃除した所はゴッソリとれた細菌が。汚れた所は巻き取り、キレイな所を出して次の場所をお掃除しましょう。

    POINT

    使ったフロアフロスは……。
    使い終わったフロアフロスをちょっと観察してみましょう。「汚れがしっかり絡みついている」「なんだか糸がニオう」。これが、きちんとお掃除できた証拠です。

     

    1か所ずつキレイなフロアフロスを入れる

 

フロアフロスの使い方が難しいという方は以下の方法を一度試してみる価値があるかもしれません!

https://twitter.com/HkyoheiH/status/1196026677085663232?s=20

フロアフロスの順番は?

フロアフロスの公式サイトでもはじめにフロアフロスを使用することを推奨されています。

口腔衛生の順番は

  1. フロス
  2. 歯磨き

以上です!

フロアフロスの口コミや実際の使い心地は?

フロアフロスで歯間の汚れを絡めとってくれることが病みつきになるようです!

サッシーもYouTubeで紹介してました!

口臭の改善にも効果を発揮しているようです!

まとめ

いかがでしたでしょうか?マスクを使用していることで以前より口臭が気になったり口腔内の清潔を保つことが病気の予防につながることなど口腔衛生について注目されていることが多いと思います。そういった時にも効果がきちんと見えていて続けていきたいと思えるグッズを揃えておくことで毎日のケアが楽しくなってきますよね!口腔ケア一緒に頑張りましょう♡

スポンサーリンク

美容

Posted by manathii