断捨離のやり方は?服を簡単に捨てる順番のルールや口コミなども紹介
最近よく耳にする断捨離。今回は服についての断捨離についてご紹介します!
断捨離のやり方とは?
断捨離をするには自分の好きを知ることが大切です。
自分の似合う服好きな服がわかると増やしたり減らしたりするときも役に立ちます。
処分することに抵抗がある場合はフリマアプリを利用したりリサイクルショップを利用することがおすめですがここで大切なポイントを!
それは早く売れることです。目的は服の処分であるため残してしまっていては断捨離にはなりません。1円でも早く売れれば目的は達成です。
服を簡単に捨てる順番、ルールとは?
断捨離をはじめようと思っても「どこから手を付けてよいかわからない」という方が多くいるようです。そこで服を簡単に捨てる順番をご紹介します。
服にランクを付ける
① 1軍~4軍までに種類を分ける。
- 軍:好きで着ている
- 軍:好きじゃないけどよく着ている
- 軍:好きだけど着ていない
- 軍:好きじゃないし着ない
②4軍をまず一週間着ないまま過ごす。差し支えなければ処分する。
③3軍を一週間着ないまま過ごす。差し支えなければ処分する。
④2軍を一週間着ないまま過ごす。差し支えなければ処分する。
処分をする時は服がない状態で過ごし慣れてから処分できるので1軍~4軍の服の見直しにもつながります。また一機に1軍のみにせずに1軍~2軍の服で着まわしていくことでゆるく断捨離に慣れていくことで服のリバウンドをせずに取り組めます。
ルールとは?
服を簡単に捨てるには独自のルールを作るとより断捨離した状態をキープすることが出来ます。
- 一つ何かを購入したいと思った時に一つ何かを減らす
- 半年以上着ないものがあれば捨てる服の候補にする
- 肌ざわりなどの質にこだわる
- こうなりたいというイメージを作りそのイメージに近づくのか想像して選ぶ
- ハンガーの数以上服を増やさない
断捨離の口コミ
今日は服の断捨離した。
夫のスーツ2着と服1着と下着。
娘の服20着と靴下4帽子2。
息子の服1着。私の服は日ごろから新しいのを1着買ったら古いのを1〜2着捨てている。
家族全員3段の引き出しにスカスカなくらいしか服持ってないから衣替えの必要なくて楽ちん♪ pic.twitter.com/XacVLJWIUn
— ふく (@ofukudiary) August 28, 2019
断捨離をすることで衣替えが楽に!
自分の好みを知れる(再確認できる)
服の断捨離の話を聞いたんだけど「ここ一年で着ていない(けど手放せない)服のみでコーディネートを組んでこのコーデで出掛けたいってわくわくしたらクローゼットに戻す。そう思わないなら手放す」「手放す服は捨てるのではなく、もっと似合う人のところへ旅へ出す感覚」だって。衣替えの度にしたいね…
— 永遠のノーマネーフィニッシュ (@ppuccin0) August 26, 2019
捨てるという概念を取り払うことも大切。
まとめ
いかがでしたか?今回は断捨離のやり方と服を簡単に捨てる順番やルールなど口コミも含めてご紹介しました。プチプラで良いものが沢山でまわっていて選択肢の多い世の中ですが自分をしることでそこに踊らされることもなくなります。またそこから雑に扱ったりせず物を大切にすることにもつながり一石二鳥以上の収穫があります。マイルールを作り断捨離生活を楽しんでください♡
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません